こんにちは、missyです。
間もなく4月。
小学校入学を控え、新生活に向けて不安を抱えていらっしゃるお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか?
昨年、我が家も長女が小学校に入学しました。
初めての小学校、しかも初めて親から離れ、子供だけで登下校。
物騒な世の中、やはり親としては何らかの『位置情報サービス』を導入したいと考えました。
1年目は『ミマモルメ』を使っていました。
1年使ってみて、もう少し機能が充実したものが欲しいと感じ、今回『みまもるワン』を申し込んでみました。
今日は、この1ヶ月間、ミマモルメとみまもるワンを併用してみての使い勝手などの評価を、ご紹介したいと思います。
左:ミマモルメ 右:みまもるワン
Contents
登下校見守りサービスとは
近年増えてきた登下校見守りサービス。
主に小学生の登下校や塾などの習い事で、子供だけが外出する際に、電波受信機能のついた小型の端末を持たせることで、位置情報を親が把握することが出来るサービスです。
子供に持たせる端末の種類も様々、受けられるサービスも様々なものがあります。
機能が多くなれば値段が高くなるので、どこまでの機能が必要かをよく考える必要があります。
キッズケータイとの違い
大手携帯電話会社が出しているキッズケータイにも、位置情報サービスは搭載されています。気になった時にすぐに子供の位置を調べることが出来るのは、やはり便利ですよね。
しかし、キッズケータイの場合、親のスマホや携帯電話が同じ携帯電話会社でないと、位置情報の検索ができません。
現在私は格安SIMを使用中のため、スマホを変えたり、もう一台携帯電話を持つと月額の携帯維持費がかなり高くなってしまいます。
またキッズケータイ自体のお値段も、結構高い!
結局、費用の面から、キッズケータイではなく、登下校みまもりサービスを使うことにしました。
ミマモルメの特徴
阪急阪神グループが提供している「ミマモルメ」が使用しているのは、ビーコンタグといわれる、受信機を子供に持たせます。
ミマモルメ実物↓
この受信機を持った子供が、特定のポイントを通過することで、『通過したよ』という通知が親のスマホアプリに届きます。スマホアプリは無料で、パソコンでも位置情報を知ることができます。
ビーコンはとても小さく、大人の親指ほどのサイズです。
電池はボタン電池式。電池寿命も非常に長く、電池交換の頻度は1年に1度程度です。
また協力要請機能というものがついていて、万が一子供の行方が分からなくなったときは、ミマモルメアプリを通じて捜索対象者の情報(顔写真、年齢、身長、服装など)を入力し、捜索協力のお願いができます。(この機能については、私は使ったことがありません)
ミマモルメの料金体系
初期登録料 2,620円(税込)
月額使用用 初年度380円(税込)*年払いの場合はひと月あたり460円
ミマモルメの料金体系は、初年度と2年目以降変わります。パッと見て料金が分かりにくいのが難点。詳しくはミマモルメのサイトをご覧ください。
ミマモルメのよいところ
- ビーコンタグが小さいので、子供のランドセルに入れやすい。
- ポイントを通過すると、誤差なく瞬時に通知が来る。
- 電池がとても長持ち。
- ビーコンタグはレンタルのため、機器代がかからない。
ミマモルメの残念ところ
- 特定の通過ポイントを通らなければ通知がされないため、市によってはポイントが校門にしか設置されておらず、どこを歩いているかは分からない。
-
ビーコンタグが小さく、紛失しやすい。タグの形状変更がされたようで、2020年3月現在、名刺サイズより一回り小さいのカードタイプに変更になっているようです。このカードタイプは電池交換ができないタイプですが、7年間電池交換がいらないようになっているそうです。 - ビーコンタグを紛失すると再発行に2,572円の手数料がかかる。
- 使用できるのは自宅や小学校周辺など、範囲が限られている。
- 料金体系が非常に分かりにくい。
- 料金は年払いもしくは月払い。年の途中で解約した場合は、解約手数料1,080円が返金月額より差し引かれる。
- 電池交換が面倒
ミマモルワンの特徴
みまもるワンは関西電力グループの関電SOSが提供している、みまもりサービスです。子供に持たせる端末は、ミマモルメがビーコンだったのに対し、AIロボット端末になっています。
日本中をカバーする携帯電話回線やWiFiアクセスポイントに自動接続することで、日本全国どこでも、屋内や地下などでも位置情報を送受信することが出来ます。
↓みまもるワン端末 実物
電池は充電式です。スマホなどのMicroUSB充電ケーブルで、約5日に1度充電が必要です。端末は買い取り式です。
みまもるワンは、事前に登録した地点から子供が出発したり、またその地点に到着したときに親のスマートフォンアプリに通知が届きます。
日本全国どこでも自由に地点登録ができますので、小学校だけでなく塾など習い事先も登録することができます。
位置情報ら2~3分ごとに自動で親のスマートフォンに送信され、googleマップ上に位置が落としこまれます。 スマートフォンアプリで見守る人数に上限はないので、親だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんなども契約者がアプリ上で承認すれば、子供の位置を知ることができます。
また持ち歩く端末はAIロボットのため、普段よく行く場所をどんどん学習していきます。
現在開発中とのことですが、学習した内容を元に、いつもと違う場所に行くと保護者のスマホアプリに通知が来るような機能が付く予定とのことです。
みまもるワンの料金体系
端末料金 4,800円(税別)
月額料金 480円(税別)
*2020年3月現在、新規登録で500円のQuoカードがもらえるキャンペーン中です。
みまもるワンの良いところ
- 日本全国で使える。(これは本当に大きい!)旅行先にもっていくのもアリ。
- 持ち運び用のかわいいケースやストラップが一緒に販売されているので、紛失の心配は低め。
- 保護者に『出発』『到着』通知を送るスポットを、保護者が決めることが出来る。
- 明瞭会計。端末代と月額料金のみ。登録料やら手数料など追加費用がかからない。解約も解約日をメールフォームで送信し、その日からきっぱり使えなくなる。
みまもるワンの残念なところ
- ミマモルメに比べると端末は大きめ。子供の手のひらサイズ(幅5cm 高5cm 厚み1.9cm)
- 充電ケーブルは付属しないので、自分で用意する必要がある。
- 出発通知は実際に出発してから、2~3分の誤差が生じることがある。(到着通知は遅れることはあまり無いです)
- 屋内では振動などで『出発』『到着』の誤通知が来る。(多分子供がランドセルから教科書を出したり入れたりするタイミングで、誤作動が起こる模様)
- 5日に1回程度充電が必要。(電池が少なくなったら、保護者のスマートフォンアプリに通知が来ます)
- 位置情報は2~3分に一度の更新なので、地図上でみると道なき道を横切っているように見えることもある。
- 利用はスマホのみ。パソコンやタブレットには未対応。
- 一度解約すると、その端末は再利用できない。(再度新しい端末を購入する必要がある)
ミマモルメからみまもるワンにしてみて
今のところみまもるワンに変更してみて、便利だなあと思うことはあっても不便は感じていません。
やはりどこにいても現在位置を知ることができる安心感は、大きいです。
もし常時位置を確認したい、あるいは子供と連絡を取る必要が出てくるようであれば、親が昔に使っていたiPhoneを、子供用に利用制限をかけて渡そうと思っています。
(iPhoneは特に利用制限などのセキュリティ面はバッチリらしいので、子供に持たせる最初のスマホとしてはとてもいいそうですよ)
小学校低学年のうちは、殆ど小学校と家の往復なので、見守りサービスの上手に使って経済的に安心を手に入れるのが、おススメです。
ちなみにみまもるワンは、現在契約申し込み時に簡単なアンケートに答えることで、500円のQUOカードが貰えるキャンペーンをやっています。
上手に使ってお得に安心を手に入れて下さいね。